株式会社サイは、1990年の創業以来、舞台公演やアートプログラムの企画創作およびコーディネーションをはじめとし、次世代の舞台表現者養成機関の運営、アーティストマネジメント等、「からだ」と「文化」をテーマに様々な マネジメント業務を行ってまいりました。
2012 年からは「小池博史ブリッジプロジェクト」を立ち上げ、様々な国や地域、時代をつなぐ舞台制作や、それら を次の世代に伝え、
未来へつなげる子ども向け事業などを展開しています。
代表取締役 小池 博史

空間演出家・作家・振付家、「舞台芸術の学校」代表
武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授
茨城県日立市生まれ。一橋大学卒業。1982年パフォーミングアーツグループ「パパ・タラフマラ」設立。以降、全55作 品の作・演出・振付を手掛ける。2012年5月解散。その後すぐに「小池博史ブリッジプロジェクト (HKBP)」を立ち上げ、 創造性を核に教育・発信・創作を三本柱とした連携プロジェクトを展開中。 アジア各地で 21 作品を創作。パパ・タラフマラ、HKBP 以外での演出作品も多数。演劇・舞踊・美術・音楽等のジャンル を超えた作品群を 10 ヶ国で創作、40 ヶ国で上演。各国アーティストとの作品制作やプロデュース作品の制作、世界各地 からの演出依頼公演、プロ対象・市民対象のワークショップを数多く実施。 97~04年つくば舞台芸術監督、アジア舞台芸術家フォーラム委員長、国際交流基金特定寄附金審議委員 (05年~11年) 等さまざまな審議員、審査員等を歴任。
事業紹介
株式会社サイでは、「からだの再発見」と「文化力の向上」をテーマに、
様々な事業を展開しています。

①企画制作業
小池博史ブリッジプロジェクト作品企画制作進行
小池博史ブリッジプロジェクトとは

小池博史が立ち上げた舞台や映像作品の企画・制作を行う団体です。創造性を核に「教育」「発信」「創作」を三本柱として活 動しています。アジア各国の伝統舞踊や演劇・舞踊・美術を融合させた多様な演出に定評があり、これまで 21 作品を創作し 世界 12 カ国で公演の実績があります。最近ではコロナ禍で「異」なるものに対して不寛容になりつつある社会に空間芸術を 通じて寛容の重要性を示し、共生社会の必要性を今一度訴えようと試みています。
主な舞台作品
・宮沢賢治シリーズ
(自然と人間の共生を描いた宮沢賢治作品からインスピレーションを受けた三作品)
・マハーバーラタシリーズ
(インドの叙事詩をもとにして神話を現代社会に投影した
・世界シリーズ
(現代社会と現代人に警鐘を鳴らし、希望を模索する作品。現時点で三作目まで制作)
・ビートルズシリーズ
(ビートルズの曲を題材とし、現代社会に問いを投げかける二作品)
映像作品 ・映画
「壊れた時間のバラタ」
・写真映画「バラタ」(六本木アートナイト スピンオフ・プロジェクト出展作品)
②マネジメント事業
空間演出家、振付家であり、作家や写真家、プロデューサーとしても活動する小池博史のマネジメントを行っております。
主な著書 「ロンググッドバイ~パパ・タラフマラとその時代」(2011年、青幻舎刊) 「からだのこえをきく」(2013年、新潮社刊) 「新・舞台芸術論-21 世紀風姿花伝」(2017年、水声社刊) 「夜と言葉と世界の果てへの旅一小池博史作品集」(2018年、水声社刊)
毎月1回、メールマガジンを発行中。 毎週水曜日 20:30~ Instagram にて「小池博史の KIKH ラジオ」配信中
③人材育成事業
・ワークショップの企画制作、コーディネート
空間演出家・小池博史によるワークショップは、どのような環境でも最終的にひ とつの作品に仕上げることが最大の特徴です。参加者の年齢や能力は関係ありま せん。地域の特性を活かし、一人一人の個性と表現力、創造性を引き出す活動で あり、私達はこれを「創作ワークショップ」と呼んでいます。 また、国内外で活躍するアーティストによるワークショップも企画制作しています。音楽、衣装など様々な観点からからだや自然について一緒に考えてみましょう。
企業研修や学校カリキュラムへの導入、学校・自治会のイベントやサークル・お 友達同士でもご利用いただけます。お気軽にお問い合わせください!
・舞台芸術の学校 P.A.I. の運営
1995年に設立された舞台芸術の学校 P.A.I. は、「からだ」を通して物事を捉え、 考えることの出来る人材を育成する日本唯一の総合スクールです。
本校の理念
●頭とボディが直結した【からだ】で、ものを考えられるような人材を創る
●アートの【自由】を感じとれる人材を育てる
●【からだの力】=【生きる力】を身につける
④子ども向け事業
芸術文化の発展のために、次世代への教育が欠かせないという考えのもと、幼稚園児や小学生向けに公演やワークショップを行っています。子どもの頃に本物の芸術に触れることは、一生の財産になります。
子ども向け公演 ほとんど子ども向けにアレンジせず、そのままを子どもがどう受け止めるか、 を重視しています。舞台芸術を通して、子どもたちに強い記憶を与え、世の中や自分自身へ何かしらの問いを持つことや、美しい音楽・空間芸術に触れ、 感動を体験してもらいます。
子どもワークショップ ワークショップを通して、子どもたちが自分の身体の、今まで気づかなかっ た動きを感じてもらうことで、自分たちの身体の可能性を探る機会にすることができます。
Q. 子どもには難解なのでは?
A. いいえ! むしろ、頭で考えてしまう大人よりも、子どもたちはより豊かな感受性で小池の作品を楽しんでいます。
⑤スタジオレンタル事業
レンタルスタジオ「スタジオサイ」の運営を行っています。
スタジオサイは、ダンス・ バレエ・演劇の稽古に最適なレンタルスタジオです。アクセスは、JR/ 東京メトロ・ 中野駅 北口から徒歩10分。西武新宿線・新井薬師前駅南口からでしたら徒歩12分 程の場所に位置しています。個人練習、グループ練習、単発でのご利用から定期レ ンタルまで用途に合わせて、ご利用いただけます。
制作スタッフ紹介
黒田 麻理恵 KURODA MARIE
主な仕事内容 海外のパートナーなどと行う様々な プロジェクト、広報、公演の準備

職業 制作、翻訳
経歴
ハワイ州立大学マノア校卒業。リベラルアーツ、演劇専攻。 卒業後は、大自然に囲まれてカヤックのツアーガイド。子供の英会話の受付。
テレビの制 作会社で翻訳や現場通訳。
サイに入社したきっかけ、動機
演劇人に憧れて入りました。身体を重視した演劇メソッドや演出に興味を持ち、独自で勉 強していたら、小池博史の著書などに巡り会いました。体で考える人材を育てるとサイの会社紹介に書いてあり、それはどういうことか知りたくて入社しました。
村田 眞理名 MURATA MARINA
主な仕事 広報、公演準備

職業 制作
経歴
東京女子大学現代教養学部人文学科哲学専攻卒業。 大学時代は、カフェ、ハンドメイド雑貨のお店でアルバイト
サイに入社したきっかけ、動機
高校生の時から舞台演劇が好きで、漠然と「舞台にかかわる仕事がしたい」と思っていま した。小池さんの作品を観たときに自分が今まで触れてこなかった作品であること、ジャ ンルを超えた作品であることにとても興味を持ち、入社を志望しました。
岡村夏希OKAMURA NATSUKI
主な仕事内容 制作、広報

職業 制作
経歴
横浜国立大学都市科学部都市社会共生学科卒業。
大学在学中に「劇団唐ゼミ☆」に所属、『ジョン・シルバー』三部作や『唐版 風の又三郎』 などに参加。アルバイトでは塾講師として小中高生の指導にあたる。
サイに入社したきっかけ、動機
幼い頃から宝塚歌劇団が好きで、自然と舞台関係の仕事がしたいと考えるようになりまし たが、コロナ禍での就職活動となり、ほとんど諦めていました。そんな中、劇団唐ゼミ☆の 公演に参加し、困難の中でも演劇を作りたい人、観たい人が多くいることを実感。そのよ うな人たちを支えられる制作の仕事がしたいと強く思い、サイに辿り着きました。
穂坂 裕美 HOSAKA HIROMI
主な仕事内容 会計

職業 カフェ店主、舞台制作
経歴
東京女子大学現代文化学部地域文化学科卒業。さいたま市でカフェを経営。
サイに入社したきっかけ、動機
P.A.I.(現・舞台芸術の学校)の卒業生です。 演出助手として3作品に携わった後は、観客として小池作品を見続けてきました。2020年 「完全版マハーバーラタ」公演というビッグプロジェクトを行うにあたって、制作としてプ ロジェクトに参加しないかと小池から依頼を受けました。それまでに観てきたマハーバーラタ作品の素晴らしさと、2013 年から続けてきたこのプロジェクトへの小池の並々ならぬ エネルギーと熱意に打たれ、今に至っています。

〒165-0026 東京都中野区新井1-1-5 TEL:03-3385-2066 FAX: 03-3319-3178