・ワークショップの企画制作、コーディネート
・舞台芸術の学校
・からだワークショップ夏合宿
公演実績
2022
・2月 『Milky Way Train〜138億光年の憂鬱』at スタジオサイ(東京)
・1月 『夢七夜〜ビーマとドラウパディの夢』at 与論町砂美地来館(鹿児島)
2021
・8月 『完全版マハーバーラタ~愛の章/嵐の章』at なかのZERO大ホール(東京)
・4月 『2042 世界望郷の旅(World Nostalgia) in HK』公演 at シアターホライゾン(香港)
・7月 【映画】『壊れた時間のバラタ』at下関市立美術館(山口)
・7月 【映画】『壊れた時間のバラタ』atスタジオサイ(東京)
・7月 【映画】『壊れた時間のバラタ』at茅野市民館(長野)
・7月 【映画】『壊れた時間のバラタ』atEARTH+GALLERY(東京)
・7月 【映画】『壊れた時間のバラタ』at気流舎(東京)
・6月 【映画】『壊れた時間のバラタ』atスタジオサイ(東京)
・6月 【映画】『壊れた時間のバラタ』atスタジオサイ(東京)
・6月 【映画】『壊れた時間のバラタ』at株式会社サン・アド(東京)
・5月 【映画】『壊れた時間のバラタ』atスタジオサイ(東京)
・5月 【映画】『壊れた時間のバラタ』at横浜CASACO(神奈川)
・5月 【映画】『壊れた時間のバラタ』atスタジオサイ(東京)
・4月 【映画】『壊れた時間のバラタ』atスタジオサイ(東京)
・4月 【映画】『壊れた時間のバラタ』at金沢アートグミ(石川)
・3月 映画『壊れた時間のバラタ』試写会 at 東中野ポレポレ座
・2月『青い鳥』愛知・岐阜県プロフェッショナル創作ワークショップ
at 美濃加茂畑舞台
・1月『風野又三郎』文化庁委託事業 at 徳之島町文化会館
・1月『新・三人姉妹』文化庁主催による小学校、幼稚園公演 at 大町文化会館/
すみれ幼稚園/金沢21世紀美術館/長久手市文化の家森のホール
2020
・12月『注文の多い料理店』at 茅野市民館公演&配信
・12月『注文の多い料理店』at 吉祥寺すみれ幼稚園
・12月『新・三人姉妹』 文化庁主催による小学校、幼稚園公演
at 前原小学校(東京)
・12月 文化庁戦略Ⅱ 地域おこし ズームレクチャー&トークセッション
・10月 映画『バラタ』初映画制作&映画監督
・10月「19歳が小池博史に聞く」オンラインイベントに出演
・10月 『夢七夜〜ビーマとドラウパディの夢』プレミア公演
茅野市民館との共催事業 at 茅野市民館&配信公演
・9月 『新・三人姉妹』東京スタジオサイ公演&配信
・9月 パパ・タラフマラ『WD』配信
・8月 パパ・タラフマラ『僕の青空』配信
・7月 パパ・タラフマラ『青』配信
・6月〜7月 演出論講座全5回 オンライントーク
・6月 KIKHRADIO 毎週水曜日
Instagramライブとして配信開始(現在も続いている)
・6月 パパ・タラフマラ『パンク・ドンキホーテ』配信
・5月 パパ・タラフマラ『船を見る/Ship in a View』配信
・4月 武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科教授に就任
・2月『2042 世界望郷の旅 in HK』 制作 in 香港
・1月 『Fools on the Hill』公演 at Studio SAI
トークセッション with 中川俊郎、梅村昇史
2019
・11月『注文の多い料理店』 文化庁委託事業として徳之島公演
at徳之島文化会館 演出レクチャー
・11月 茨城県水戸市立吉沢小学校5年生 100名にワークショップ
・11月 茨城県神栖市立太田小学校5年生 40名にワークショップ
・10月『新・三人姉妹』文化庁委託事業として肝付町、与論島での公演
at 肝付町文化会館 at 与論島砂美地来館 演出レクチャー
・10月 与論島島民自主ワークショップ指導
・9月『ストロベリーフィールズ』at スタジオサイ再再演
・9月 徳之島文化会館自主ワークショップ指導
・9月『世界望郷の旅』ワークショップ in 流山
・9月 中学生向けワークショップ in 流山
・8月末〜9月 P.A.I.夏期合宿 in 高遠
・7月-8月『Endless BRIDGE ~ Mahabharata First HALF』
クリエーション&公演 in ジョグジャカルタ at Taman Budaya Concert Hall
・5月〜6月 文化庁委託事業 ワークショップ4日間ずつ
in 肝付町、徳之島、与論島
・5月 『新・三人姉妹』東京公演 at 三鷹芸術文化ホール 星のホール
なお、文化庁委託事業として肝付町、徳之島、与論島からひとりずつ
東京に招き、レクチャーと公演の成り立ちを逐一見せながら
勉強会を実施(一週間)
・5月 『新・三人姉妹』プレミア公演 上海 Drama Valley Festival
・3月 春のワークショップ開催 at Studio SAI
・3月 『バガボンド−SAKURA GAWA』音楽ライブ at 神楽坂 The GLEE
・3月 『バガボンド−SAKURA GAWA』プレミア公演
at 茨城県民文化会館小ホール(水戸市)
・2月 香港にて創作ワークショップ『香港光陰』制作
・1月 シンポジウム『観光から交流へ〜沖縄独自の文化『芸能』の可能性』
基調講演 in 南城市
・1月 小池博史トークショー in 下関市
・1月 『小池博史と仲間たち展』
(空間構成:小池博史/葛西薫、ヤノベケンジ、鈴木康広、浜井弘治、
トラフ建築設計事務所、イ・ワヤン・タングーらの作品)
at SHELL102 トーク&ライブ with Darie(濱田理恵)
トーク with 鈴木康広 一人語り(舞台芸術の裏話)
2018
・12月 『Strawberry Fields』再演 at スタジオサイ
・12月 五次元歌謡ショーに出演 at サラバ東京
・10月 Images of Beatles 第一弾『Strawberry Fields』公演 at スタジオサイ
・9月〜10月 シンガポール Yale NUS College にて
ホメーロス『オデュッセイア』にちなむワークショップ&クリエーション
『Odyssey Within』を制作、公演
・9月『幻祭前夜〜マハーバーラタより』国内ツアー&トーク
at 仙台・日立システムズホール トーク with 野村政之 茅野・茅野市民館
・8月 『注文の多い料理店』僻地・離島ツアー 文化庁委託事業 肝付町 肝付町
文化会館 与論島 砂美地来館
・8月 舞台芸術の学校・ワークショップ発表 at 茅野市民館
・7月 舞台芸術の学校・夏期合宿『からだワークショップ夏合宿2017』 in 高遠
・7月 『幻祭前夜〜マハーバーラタより』にちなむ創作ワークショッップ 仙台
at 日立システムズホール
・7月 鹿児島県与論島、肝付町にて創作ワークショップ 文化庁委託事業
・6月 『幻祭前夜〜マハーバーラタより』にちなむ創作ワークショップ
at 茅野市民館マルチホール『戦いと平和の狭間で』
・6月 『夜と言葉と世界の果てへの旅』(小池博史作品集)出版 水声社刊
・6月 『幻祭前夜〜マハーバーラタより』国内ツアー&トーク
金沢市民芸術村 パフォーミングアーツスクエア
パルテノン多摩 トーク with 野村政之
流山市文化会館 トーク with 野村政之
・5月『幻祭前夜〜マハーバーラタより』にちなむ創作ワークショップ
パルテノン多摩、金沢市民芸術村、流山おおたかの森センター
・4月『注文の多い料理店』公演 シアターオリンピクス in Delhi and Mumbai
Delhi ; Kamani Auditorium、Mumbai ; Nehru Center
・2月『2030世界漂流』公演 at 吉祥寺シアター
トーク with 徳久ウィリアム・栗林隆
・1月『新・舞台芸術論-21世紀風姿花伝』発刊記念イベント
小池博史×今福龍太対談 at 下北沢B&B
2017
・10月〜12月 共同制作『 注文の多い料理店2017 』全国ツアー
(東京)パルテノン多摩
(千葉)柏市民文化センター
(福井)福井県立音楽堂 ハーモニーホールふくい
(大阪)豊中市立文化芸術センター ローズ文化ホール
・8月『戦いは終わった-マハーバーラタより』...アジア3都市ツアー
(タイ/チェンマイ) 国立チェンマイ舞踊学校
(タイ/バンコク) バンコク大学ランシットキャンパス
(日本/東京) パルテノン多摩
・2月『 注文の多い料理店 』...(神奈川)
at 神奈川区民文化センター かなっくホール
・1月『 世界会議 』...(東京)at吉祥寺シアター
2016
・10月〜11月 共同制作『 風の又三郎2016 -Odyssey of Wind- 』全国ツアー
(長野)長野市芸術館 小ホールB
(東京)パルテノン多摩 小ホール
(長野)茅野市民館 マルチホール
(宮城)日立システムズホール仙台 シアターホール
・9月『マハーバーラタ第3勝』...アジアツアー
(インドネシア/ジョグジャカルタ)ソシエテ タマンブダヤ・インドネシア
(インドネシア/ジャカルタ) グラハ バキ ブダヤ(TIMホール)
・5月『 注文の多い料理店 』inミャンマー/ヤンゴン
・5月『 注文の多い料理店 』富山
at 黒部市国際文化センターコラーレ カーターホール
・5月『 注文の多い料理店 』アメリカ/サンフランシスコz
at フォートメーソンセンター コーウェンホール
・1月〜2月 共同制作『 注文の多い料理店 』全国ツアー
(石川)金沢市民芸術村 ドラマ工房
(埼玉)北本市文化センター 大ホール
(徳島)徳島県立21世紀館 イベントホール
(千葉)流山市生涯学習センター 多目的ホール
(宮城)日立システムズホール仙台 交流ホール
(岡山)勝山文化センター ポンテホール
2015
・11月~12月『幻祭前夜-マハーバーラタより』アジア4都市ツアー
(タイ/バンコク) バンコクチュラロンコン大学
(中国/上海) 上海話劇芸術センター
(フィリピン/マニラ) ペタシアター
(日本/東京) 吉祥寺シアター
・3月『風の又三郎』沖縄 at 南城市文化センターつきしろ広場(野外公演)
・1月『マハーバーラタ第2章』アジア4都市ツアー
(インド/トリシュール) Natyagruham Black Box
(インド/ムンバイ) ナショナルセンターパフォーミングアーツ
(マレーシア/クアラルンプール)
ダマンサラパフォーミングアーツセンター
(インドネシア/ジャカルタ)シアターサリハラ
2011
・1月『 注文の多い料理店 』沖縄 at 知念岬特設会場
・10月『風の又三郎-Odyssey of Wind-』東京 at 吉祥寺シアター
・10月『風の又三郎-Odyssey of Wind-』千葉 at 流山市文化会館
・7月『 注文の多い料理店 』福岡 at ぽんプラザホール
・7月『 注文の多い料理店 』滋賀 at 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール
・6月『 注文の多い料理店 』埼玉 at 富士見市民文化会館 キラリふじみ
・3月 共同制作『銀河鉄道 』 東京 at あうるすぽっと
(豊島区立舞台芸術交流センター)
・1月〜2月 共同制作『銀河鉄道 』全国ツアー
(千葉)流山市文化会館
(沖縄)南城市文化センターシュガーホール
(石川)金沢21世紀美術館 シアタ―21
(宮城)日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
2013
・11月『 注文の多い料理店 』愛知 at 緑文化小劇場
・11月『 注文の多い料理店 』長野 at 茅野市民館
・10月『 注文の多い料理店 』アジア6都市ツアー
(フィリピン/マニラ)フィリピン国立文化センター
(インドネシア/ジャカルタ)シアタ―サリハラ
(マレーシア/ペナン)パフォーミングアーツセンターオブペナン
(マレーシア/クアラルンプール)バングンバンダラヤ
(インド/デリー)シュリラムセンター
(インド/トリシュール)リージョナルシアタ―
・10月『 注文の多い料理店 』新潟 at 小出郷文化会館
・7月『マハーバーラタ第1章 』ハノイ at ベトナム青年劇場
・7月『マハーバーラタ第1章 』プノンペン at ナショナルシアタ―
・2月『 注文の多い料理店 』東京 at あきゅらいず美養品 森の楽校
2012
・8月『 注文の多い料理店 』大阪 at 大阪市阿倍野区民センター
・6月『 注文の多い料理店 』千葉 at 流山文化会館
ワークショップ実績
2012
・9月 武豊町民劇団に向けてのワークショップ 愛知 at 武豊ゆめたろうプラザ
・8月 夏期ワークショップ 長野 at 高遠
2011
・3月 パパ・タラフマラワークショップ at スタジオサイ
・2月 パパ・タラフマラワークショップ atスタジオサイ
(波佐見町)モンネポルト
( 佐世保)久田学園佐世保女子高等学校
( 佐世保)長崎短期大学
2010
・9月 多摩美術大学 作品制作ワークショップ
・8月「森で踊ろう」ワークショップ 長野県高遠町
・3月 北京・Living dance studioにてワークショップ&作品制作
『The journey to the night and the end of the World』
・3月 北京・Living dance studio にてワークショップ&作品制作
『The journey to the night and the end of the World』
「日本の舞台芸術とパパ・タラフマラの表現」レクチャー
北京・国際交流基金北京日本文化センターにて「日本の舞台芸術」
レクチャー
2009
・10月 埼玉県立芸術総合高校にてワークショップ
・9月 桐朋学園短期大学 演劇コース 集中ワークショップ
・8月「森で踊ろう」ワークショップ 長野県高遠町
・7月『スウォードフィッシュトロンボーン』
調布市演劇舞踊作品制作ワークショップ&公演
・7月 多摩美術大学にて作品制作ワークショップ(三日間)
2008
・7月 多摩美術大学にて作品作りワークショップ開催(三日間)
・6月『ガリバー&スウィフト』企画の一環として
京都造形芸術大学にてレクチャー&ワークショップ
・5月 四芸祭(金沢美術工芸大学) 作品作りワークショップ
2006
・3月 朝日カルチャーセンター 演劇ワークショップ
『からだ・こころ・表現ワークショップ』
2005
・10月 ワークショップ(森下スタジオ)
・9月 第8回つくば演劇創作ワークショップ/作・演出・美術『HOG & HUG』
at ふれあいプラザ
・8月 パパ・タラフマラワークショップ at 新潟りゅーとぴあ
・4月 『HEART of GOLD-百年の孤独』ワークショップ at 山口情報芸術センター
2004
・12月 第7回つくば演劇創作ワークショップ at 谷田部市民ホール
・7月 ブラジル・サンパウロにてワークショップ&プレゼンテーション
&オープンミーティング 主催;ブラジル銀行文化局
・6月 メキシコ・メリダにてワークショップ&プレゼンテーション
主催:ユカタンカルチュラルインスティテュート
・6月『Ship in a View』公演、ワークショップ&パパ・タラフマラ展
atマカオカルチャーセンター
・3月 子ども劇場ワークショップ at 「ふじ丸」船上
2003
・12月 第6回つくば演劇舞踊ワークショップ版 at 谷田部市民ホール
・つくば版『見えない都市の夢』作・演出・美術
2002
・12月 東南アジア(マニラ、クアラルンプール、ソロ)
ワークショップ&作品発表ツアー 主催 国際交流基金
・11月 第5回つくば演劇舞踊ワークショップ『Amazing Street』作・演出・美術
at 市民ホールやたべ
・3月 第4回つくば演劇舞踊ワークショップ at 谷田部圏民センター
『我ら、愛しき日々』作・演出・美術
・2月 クアラルンプールにてプロフェッショナルワークショップ
主催 ファイブアーツセンター、国際交流基金クアラルンプール事務所
2001
・3月 第3回つくば市民演劇舞踊ワークショップ
『世界の果てまで連れてって~春のカーニバル』作・演出・美術
・2月 財団法人地域創造主催によるステージラボにて
ワークショップ&レクチャー 熊本県立芸術劇場にて
2000
・4月 福岡市民ワークショップ 主催 福岡ワークショップの会
・3月 第2回つくば演劇舞踊ワークショップ『我が家は我が家』作・演出・美術
・3月 第1回つくば演劇舞踊ワークショップ『Q』作・演出
1994
・7-8月「小池博史ワークショップ」開催
「自分を知る」「表現には何か」「さらに表現の可能性を探るために」
以降、毎年、数回、ワークショップ開催
1992
・10月 「小池博史ワークショップ」開催