ABOUT

小池博史ブリッジプロジェクト

2012 年5月、30年の活動に終止符を打った舞台芸術カンパニー、パパ・タラフマラの演出家小池博史が同年6月より始動。舞台作品制作だけでなく映像・写真・インスタレーション・文章などあらゆるメディアを活用した多角的な発信を行なう。またイベント・講演会・ワークショップ・教育プログラムの実施など、”からだを使って考える”事の出来る人材の育成も含め、包括的な視野で世界と時代と文化の架け橋を創り出す為のアートプロジェクトとして日本国内世界各国を舞台に活動する。
<ロゴマークについて>
新プロジェクト始動に伴い、プロジェクトのロゴマークを作成。マークはプロジェクト名にもなっているの”ブリッジ(橋)”をモチーフに、KIKH(KoIKe Hiroshi)の文字を合わせ制作した。
プロジェクト名称 小池博史ブリッジプロジェクト

代表者 小池博史
設立 2012年6月


設立理念/ミッション

今、この変革の時、最も重視すべき発想が「アートの思想」である。それを「創造の思想」と言い換えてもよいが、この創造の力こそ次代を築き上げる原動力となる。「小池博史ブリッジプロジェクト」では「創造」というキーワードを中心に据えて、【創作】【教育】【発信】の3つの活動を通しあらゆる事物の架け橋となることをミッションとする。人と人、地域と地域、文化と社会、過去から現在、未来へ、あらゆるベクトルを繋ぎ、現在の荒波を乗り越え、新しい時代を築くためのプラットホームの形成を目指す。


小池博史

演出家・作家・振付家、「舞台芸術の学校」代表 
武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授

茨城県日立市生まれ。一橋大学卒業。1982年パフォーミングアーツグループ「パパ・タラフマラ」設立。以降、全55作品の作・演出・振付を手掛ける。2012年5月解散。その後すぐに「小池博史ブリッジプロジェクト」を立ち上げ、創造性を核に教育・発信・創作を三本柱とした連携プロジェクトを展開中。現在までに日本をはじめ世界各地で25作品を創作。パパ・タラフマラ以外での演出作品も多数。演劇・舞踊・美術・音楽等のジャンルを超えた作品群を16ヶ国で創作、41ヶ国で上演。各国アーティストとの作品制作やプロデュース作品の制作、世界各地からの演出依頼公演、プロ対象・市民対象のワークショップを数多く実施。つくば舞台芸術監督、アジア舞台芸術家フォーラム委員長、国際交流基金特定寄附金審議委員等の審議員、審査員を歴任。

著書として「ロンググッドバイ~パパ・タラフマラとその時代」(2011年、青幻舎刊)、「からだのこえをきく」(2013年、新潮社刊)、「新・舞台芸術論−21世紀風姿花伝」(2017年、水声社刊)。「夜と言葉と世界の果てへの旅―小池博史作品集」(2018年、水声社刊)。毎月1回、メールマガジンを発行中。

メンバー

左から穂坂、岡村、小池博史、村田、黒田

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。