第1章~第4章、前半部、全編

小池さんは強烈な情感と優雅かつスピーディーな振り付けにより、難解な部分を超越、直に観客に「マハーバーラタ」の真髄を伝えてきます。そしてアジア6ヶ国の優れた俳優、舞踊家の才能と技術を絶妙に調和させ 、奇妙な、美しいタペストリーを織りあげるのです。 今後、遠い未来まで小池版「マハーバーラタ」を超える作品は生まれないかも知れません。稀にみる傑作だと思います。
-アレックス・カー氏
〜今がこの世の境界線〜
小池博史ブリッジプロジェクトが2013年から2021年までの9カ年計画で挑む、インド古代叙事詩「マハーバーラタ」の全編舞台作品化計画。アジア圏全体の共通・共同意識を形成するため、もっとも親和性のある叙事詩「マハーバーラタ」を「交流」の核に据えて、アジア8カ国出身のアーティストとコラボレーションによってアジア各地で作品を制作。カンボジア・ベトナム・インド・マレーシア・タイ・中国・フィリピン・インドネシア・日本など、大絶賛で迎えられてきた。4部構成で上演されてきたこの作品を統合し、2021年東京にて全編を制作・上演する。
アジア8ヵ国出身アーティストとのコラボレーション
競争と支配の原理ではなく、「共存と循環」というアジア的思考、感性がこれから間違いなく表舞台にのぼるだろう。太古の昔より、アジア諸国は海陸両方のシルクロードを通じて結びつき、異国の文化を受け入れながら、独自の文化を生み出してきた。その交流を再度、意識的に行いながら、我々の異質性と同質性から融和を生み出そうとするのが「マハーバーラタ」プロジェクトの一つの目的である。古き知恵の再認識と新しい思想の獲得を図るため、アジア各地のアーティストとのコラボレーションで作品創作を行っている。
古代叙事詩から現代を読み解く
インド発祥の大叙事詩「マハーバーラタ」では、差別、対立、欲望、嫉妬など、生の苦しみを描き、神々の子孫として生を受けた者たちでさえ破滅、崩壊へと向かってしまう愚かさが描かれている。2つの部族間の対立を巡るこのストーリーは、人類が歩んできた争いの歴史の物語とも言い換えられよう。世界中が極右化してテロが頻発する現代世界は「マハーバーラタ」で描かれた状況をなぞっているかに見えなくもない。この状況下にあって、私たちはいかに生きるべきかを問いかける。

公演実績
マハーバーラタシリーズ
天界と人間界の境界線が定かではなく、神と人が交じり合っていた時代。
マハー=偉大な、バーラタ=バラタ族、つまり「偉大なバラタ族」の物語。
前編(1&2章)=愛の章
バラタ族の王シャーンタヌは女神ガンガーとの間に8人の子をもうけたが、女神ガンガーは生まれた子を川に流してしまう。8人目の子を流そうとしたところを怒った王に止められ、ガンガーはその子を連れて天界に帰ってしまう。ガンガーに育てられた子は成長してビーシュマと名乗り、王のもとに戻る。ビーシュマは後に一族の長老として尊敬を集めることになるが、禁欲の誓いを立てたがために子供がなく、それは将来の争いの一つの種になる。ここが起点となり、捻れた物語が展開していく。王宮ではバラタ族のクル家とパーンドゥ家の兄弟達は共に育てられた。だが妬みから生まれた小さな対立は次第に大きくなり、サイコロ賭博をきっかけにパーンドゥ家が13年間、森に追いやられてしまう。
後編(3&4章)=嵐の章
13年後、クル家、パーンドゥ家の対立はさらに悪化、大戦争が勃発する。泥沼化した戦争だったが、世界を司るビシュヌ神の化身、クリシュナの奸計によりパーンドゥ家が勝利するも束の間、クル側のわずかな生き残りが夜襲をかけ、パーンドゥ側のほとんどが全滅。 その後、兄弟達は悲しみから立ち上がり都を統治。しかし五兄弟以外は絶望感に苛まれ、次々と死んでしまう。世を儚んだ五兄弟はヒマラヤを目指す。ところが途中で次々と倒れ、バラタ族は消滅に至る。
「マハーバーラタ第1章」2013
カンボジア制作, カンボジア・ベトナムツアー
公演日/会場
2013年7月12日・13日 National Theatre(プノンペン/カンボジア)*初演
2013年7月16日 Vietnam Youth Theatre (ハノイ/ベトナム)
出演者 小谷野哲郎(日本)白井さち子(日本)Phon Sopheap (カンボジア) Chumvan Sodhachivy(カンボジア)Khiev Sovannarith (カンボジア) Khon Chansithika (カンボジア)Lee Swee Keong (マレーシア)
音楽 Say Tola(カンボジア)藤井健介(日本)下町兄弟(日本)
舞台美術 Seat Sopheap(カンボジア)Prom Putvisal(カンボジア) Soa Chantey(カンボジア)
仮面 I Wayan Tangguh
衣装 久保薗美鈴(日本)Vong Vannak(カンボジア)
照明 Loh Kok Man(マレーシア)
字幕映像 Visithyro Chea(カンボジア)
ツアーマネージャー Hourt Bunny(カンボジア)佐藤文子(日本)
制作 株式会社サイ小池博史ブリッジプロジェクト
共同制作 Amrita Performing Arts (カンボジア)Vietnam Youth Theatre (ベトナム) Pentas Project(マレーシア)国際交流基金 ベトナム日本文化交流センター
助成 平成25年度文化庁国際芸術交流支援事業 2013年周年事業 日・ASEAN交流40周年記念事業 日越友好年事業 日カンボジア友好60周年記念事業
「マハーバーラタ第2章」2014
インド創作, ASEAN ツアー
公演日/会場
2015年1月12日 ケーララ州国際演劇祭(トリシュール/インド)*初演
2015年1月14日 National Center for the Performing Arts(ムンバイ/インド)
2015年1月17日・18日 Damansara Performing Arts Centre (クアラルンプール/マレーシア)
2015年1月23日・24日 Theatre Salihara(ジャカルタ/インドネシア)
演出・脚本・振付・構成 小池博史(日本)
出演者 小谷野哲郎 (日本)白井さち子 (日本)Waewdao Sirisook(タイ) Lee Swee Keong(マレーシア)Sreejith Ramanan(インド)Denny Paul(インド) Sumesh Chingu(インド)Moon Moon Singh(インド)
音楽 Chandran Veyattummal(インド)藤井健介(日本)下町兄弟(日本)
舞台美術・舞台監督 Firos Khan(インド)Sourav Podder(インド)Roy K G(インド)
仮面 I Wayan Tangguh (インドネシア)I Made Sutiarka (インドネシア)
衣装 Mandakini Goswami(インド)Malavika Rao(インド)
照明 Loh Kok Man(マレーシア)
字幕映像 Visithyro Chea(カンボジア)
演出助手 荒木亜矢子(日本)
ツアーマネージャー 佐藤文子(日本)
制作 株式会社サイ 小池博史ブリッジプロジェクト
現地主催 International Theatre Festival of Kerala(インド)Theatreconnekt (インド) Damansara Performing Arts Centre(マレーシア)Theatre Salihara(インドネシア)
現地共催 国際交流基金 クアラルンプール事務所(マレーシア)国際交流基金 ニューデリー事務所(インド)
協力 Pentas Project(マレーシア)Nyoba Kan(マレーシア)
助成 国際交流基金アジアセンター
「幻祭前夜-マハーバーラタ第2.5章」2015
日本制作, ASEANツアー
公演日/会場
2015年11月23日・24日(25日ワークショップ開催)
ソクサイパントゥンコーモン劇場(バンコク/タイ)*初演
2015年11月28日・29日 上海話術劇場(上海/中国)*Shanghai International Contemporary Theatre Festival参加
2015年12月2日・3日 PETAシアター(マニラ/フィリピン)
2015年12月8日~16日 吉祥寺シアター(東京/日本)
演出・脚本・振付・構成 小池博史(日本)
出演者 小谷野哲郎 (日本)白井さち子 (日本)Lee Swee Keong(マレーシア) Sunon Wachirawarakarn(タイ)松島誠 (日本)あらた真生(日本)谷口界(日本) 土屋悠太郎(日本)𠮷澤慎吾(日本)
演奏 下町兄弟(日本)
音楽 Chandran Veyattummal(インド)藤井健介 (日本)下町兄弟(日本)
舞台美術 Firos Khan(インド)Sourav Podder(インド)
仮面 I Wayan Tanggu(インドネシア)I Made Sutiarka(インドネシア)
衣装 Mandakini Goswami(インド)Malavika Rao(インド)岡田三千代(日本)
照明 富山貴之(日本)
音響 印南昭太朗(日本)
舞台監督 中原和樹 (日本)
字幕映像 Visithyro Chea(カンボジア)
演出助手 荒木亜矢子(日本)松縄春香(日本)多賀谷まつりか(日本)
ツアーマネージャー 鈴木コウヤ(日本)
制作 株式会社サイ 小池博史ブリッジプロジェクト
協力 チュラロンコン大学芸術学部演劇学科(タイ)
Philippines Educational Theater Association(フィリピン)
Shanghai Dramatic Arts Centre(中国)
提携 公益財団法人武蔵野文化事業団
助成 国際交流基金アジアセンター
「マハーバーラタ第3章」2016
インドネシア創作, インドネシア国内ツアー
公演日/会場
2016年9月24日,25日 Taman Budaya Yogyakarta (ジョグジャカルタ/インドネシア) *初演
2016年9月28日,29日 Graha Bhakti Budaya – TIMホール (ジャカルタ/インドネシア)
演出・脚本・振付・構成 小池博史(日本)
出演者 小谷野哲郎 (日本)白井さち子(日本)Lee Swee Keong(マレーシア) Carlon Matobato(フィリピン)Gunawan Maryanto(インドネシア)Suryo Purnomo(インドネシア)Sandhidea Cahyo Narpati (インドネシア)Wangi Indriya(インドネシア)Riyo Tulus Pernando(インドネシア)
音楽 Peni Candrarini(インドネシア)藤井健介(日本)下町兄弟(日本)
舞台美術 Agung Kurniawan(インドネシア)Firos Khan(インド)Sourav Podder(インド) 仮面 I Wayan Tanggu(インドネシア)I Made Sutiarka(インドネシア)
衣装 Lulu Lutfi Labibi (インドネシア)Mandakini Goswami(インド)Malavika Rao(インド)
照明・舞台監督 Ignatius Sugiarto(インドネシア)
音響 Yosef Herman Susilo(インドネシア)
字幕映像 Visithyro Chea(カンボジア)
演出助手 荒木亜矢子(日本)
ツアーマネージャー Lusia Neti Cahyani(インドネシア)
制作 株式会社サイ 小池博史ブリッジプロジェクト
協力 Teater Garasi(インドネシア)ジャカルタ・アーツ・カウンシル(インドネシア)ケローラ財団(インド)Philippines Educational Theater Association(フィリピン)Nyoba Kan(マレーシア)
助成 国際交流基金アジアセンター
「マハーバーラタ第4章」2017
タイ創作, アジアツアー
公演日/会場
2017年8月5日 国立チェンマイ舞踊学校シアター(チェンマイ/タイ)*初演
2017年8月8日・9日 ブラックボックスシアター バンコク大学 ランギットキャンパス(バンコク/タイ)
2017年8月12日・13日 パルテノン多摩 小ホール(東京/日本)
演出・脚本・振付・構成 小池博史(日本)
出演者 小谷野哲郎 (日本)白井さち子(日本)Lee Swee Keong(マレーシア) Sandhidea Cahyo Narpati(インドネシア)Waewdao Sirisook(タイ) Teerawat Mulvilai (タイ)Ronnarong Khampha(タイ)Suphakit Chaiwut(タイ)Chaiwattana Saisoeng(タイ)
音楽 Saran Suwannachot(タイ)藤井健介(日本)下町兄弟(日本)
舞台美術 Sukrit Kaewdam(タイ)Agung Kurniawan(インドネシア)Firos Khan(インド)Sourav Podder(インド)
仮面 I Wayan Tanggu(インドネシア)I Made Sutiarka(インドネシア)
衣装 Pornbuncha Maikanta (タイ)Lulu Lutfi Labibi (インドネシア) Mandakini Goswami(インド)Malavika Rao(インド)
照明 上川真由美(日本)
音響 蒋斯汀(中国)
舞台監督 Sarut Komalittipong(タイ)
字幕映像 Visithyro Chea(カンボジア)
演出助手 中川知恵(日本)
ツアーマネージャー あくさわひとみ(日本) Jeap Supreeda(タイ)
制作 株式会社サイ 小池博史ブリッジプロジェクト
提携 公益財団法人多摩市文化振興財団
協力 チェンマイ大学(タイ)バンコク大学(タイ)
助成 国際交流基金アジアセンター
「新・伝統舞踊劇 幻祭前夜」2018
日本国内ツアー

公演日/会場
2018年6月9日 流山市文化会館(千葉)*初
2018年6月16日 パルテノン多摩 小ホール(東京)
2018年6月23日・24日 金沢市民芸術村(石川)
2018年9月9日 茅野市民館(長野)
2018年9月16日 日立システムズホール仙台(宮城)
演出・脚本・振付・構成 小池博史(日本)
出演者 小谷野哲郎 (日本)張春祥(中国)川満香多(沖縄/日本)谷口界(日本)土屋悠太郎(日本)吉澤慎吾(日本YASUCHIKA(日本)福島梓(日本)Moon Moon Singh(インド)
演奏 下町兄弟(日本)大城貴幸(沖縄/日本)
音楽 下町兄弟(日本)藤井健介 (日本)Chandran Veyattummal(インド)大城貴幸(沖縄/日本)
舞台美術 Firos Khan(インド)Sourav Podder(インド)
仮面 I Wayan Tangguh(インドネシア)I Made Sutiarka(インドネシア)
衣装 Mandakini goswami(インド)Malavika Rao(インド)岡田三千代(日本)
照明 富山貴之(日本)
音響 印南昭太朗(日本)
舞台監督 中原和樹(日本)吉田誠(日本)
演出助手 根本和歌菜(日本)
ツアーマネージャー 柴田佳恵(日本)笹島八重(日本)
主催(連携) 流山市おおたかの森センター指定管理者 アクティオ株式会社 公益財団法人多摩市文化振興財団 公益財団法人金沢芸術創造財団 茅野市民館指定管理者 株式会社地域文化創造 仙台市市民文化事業団
共催 流山市教育委員会
助成 一般財団法人地域創造 文化庁文化芸術振興費補助金 独立行政法人日本芸術文化振興会
Endless BRIDGE ~マハーバーラタ完全版
前編 2019
公演日/会場
2019年8月22日,23日 Taman Budaya Yogyakarta (ジョグジャカルタ/インドネシア)*初演
演出・脚本・振付・構成 小池博史(日本)
出演者 小谷野哲郎 (日本)福島梓(日本)土屋悠太郎(日本) Lee Swee Keong (マレーシア)Danang Pamungkas(インドネシア) Ni Wayan Sekariani(インドネシア)Sreejith Ramanan(インド)Moon Moon Singh (インド)Ronnarong Khampha (タイ) Ari Dwianto(インドネシア)Hermawan Sinung Nugroho(インドネシア)
音楽 Yennu Ariendra(インドネシア)Chandran Veyattummal(インド) Say Tola(カンボジア)
舞台美術 Timoteus Anggawan Kusno(インドネシア)Agung Kurniawan(インドネシア)Firos Khan(インド)Sourav Podder(インド)
仮面 I Wayan Tanggu(インドネシア)I Made Sutiarka(インドネシア)
衣装 Atinna Rizqiana (インドネシア)Mandakini Goswami(インド)Malavika Rao(インド)
照明 上川真由美(日本)
音響 Anton Gendel(インドネシア)
舞台監督 Theodorus Christanto(インドネシア)
字幕映像 Visithyro Chea(カンボジア)
演出助手 小山柚香(日本)
ツアーマネージャー 濱口雄太(日本)
制作 株式会社サイ 小池博史ブリッジプロジェクト
共同制作 ARS Management(インドネシア)
助成 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
夢七夜
公演日
2020年10月22日 【映像ライブ配信】
インド叙事詩「マハーバーラタ」の主要登場人物ビーマとドラウパディの物語。それ違う愛情、嫉妬心、悲しみ、「マハーバーラタ」という壮大な物語のなかに織り交ぜられた、古今東西に通じる男女の心の機微を、夏目漱石の「夢十夜」になぞらえながら奏で詩的で幻想的な作品。
会場 茅野市民館マルチホール
演出・脚本・構成・振付 小池博史
出演 小谷野哲郎 福島梓
音楽・演奏 下町兄弟 中村哲也歌 小池博史
小道具 森聖一郎
照明 富山貴之音響 深澤秀一
舞台監督 中原和樹
映像ディレクター 石田健祐
撮影監修 宮下洋一
撮影 鎌田優希
撮影・配信 Sketch of Japan
制作 柴田佳恵 黒田麻理恵 穂坂裕美主催 株式会社サイ
共催 茅野市民館指定管理者 株式会社地域文化創造助成 令和2年度コンテンツグローバル需要創出促進事業費